いま需要が増えているコールセンターでの看護師の役割とは
就業している多くの看護師は医療施設で勤務をしていますが、看護師が働ける場所はほかにも増えてきています。
最近ではコールセンターでの看護師の需要の高まりからその求人数も増えています。
そして、多少のブランクがあってもバイトとしての勤務が可能な職場が多いので過去の経験を生かして仕事をすることができます。
では、コールセンターなどの一般企業で働く看護師の仕事とは、どんなものなのでしょうか。
コールセンターで働く看護師の仕事は主に電話対応のオペレーター業務です。
勤務する場所や企業によって内容は様々ですが、医療コールセンターでは健康に関する相談やケガ・病気の処置に対する相談を電話で対応します。
医薬品メーカーでは薬に関することや副作用について電話で説明を行うなど、どれもデスクワークが中心となります。
コールセンターで勤務する場合には看護師としての臨床経験がある程度必要となります。
また、高いこコミュニケーション能力やPCスキル、商品や製品の知識なども併せ持つ必要があります。
コールセンターで看護師を求めているのはどんな企業?職種別のコールセンターの役割
ではどのような職場がコールセンターで看護師を採用しているのか細かく見てみましょう。
また単独でコールセンターを運営している企業もあり、この場合は様々な企業から業務を委託して請け負っています。
看護師や保健師が対応するコールセンターは、市区町村の業務を請け負っていたりもします。
医療関係ヘルスケアコールセンター | 健康相談や病気の悩みなど電話で相談を受けます。 |
---|---|
各自治体 | 市町村単位でのコールセンターは、主に夜間のケガや急病など応急処置の相談などが主な業務になります。 |
保険会社 | 生命保険会社などが契約者特典として健康相談窓口を設けていることがあります。 |
製薬会社 | その会社が販売する薬に関することや飲み合わせ、副作用・健康被害などの電話相談に対応します。 |
医療機器メーカー | 最近では在宅で様々な医療機器を使用している方も増えています。
医療機器が使用されてるあらゆる場所からの相談を請け負います。 |
食品・飲料メーカー | 健康食品などを扱う大手の食品会社や飲料メーカーなどが設置しています。
製薬会社と同様、その会社が扱う健康食品や飲料などに関しての相談を請け負います。最近ではアレルギーに関する問い合わせも多くなっています。 |
クリニック 老人ホーム |
こちらは医師のいない時間帯に何かあった場合コールセンターを利用して相談を行い、必要であれば医師を呼び出すかどうかの判断をコールセンターの看護師に委ねています。 |
クレジットカード会社 | ゴールド、プラチナやブラックなどのハイクラス会員に健康相談窓口を設けています。
健康、育児、介護、医療などに関する悩みや不安の相談に対応します。 |
コールセンターのバイトの時給は日勤帯で1,500円~、夜勤で2,000円~が相場です。
勤務形態や勤務時間も様々
24時間体制で電話相談を行っている場合には夜勤がありますが、バイトであれば日勤だけを希望して働くことも可能です。
もちろん夜勤だけとういう働き方もできるので自分のライフスタイルに合わせた勤務時間を選べます。
最近のコールセンターは24時間対応のところが増えていますが、バイトであればどの時間帯でも時間単位で勤務時間や曜日が選べます。
コールセンターで求められる看護師像
看護師資格の保有はもちろんのこと、経験年数も3~5年以上などが条件がある場合が多いです。
電話だけで対応しなければならないため、ある程度の臨床経験が必要になるのは当然ですね。
また相手の顔が見えない電話対応なので、高いコミュニケーション能力も必要となります。
クレーム対応などの電話もあるので忍耐力や強い精神力も必要です。
電話で話を聞きながら同時にPC入力を行うため、基本的なPC操作は必須です。
そして電話での相談は夜間や休日などが多く、中には緊急性がある場合もあります。
その時に求められるのは素早い判断力です。
慌てている相手にわかりやすく説明できる能力も求められます。
会員向けの健康相談などを行う場合は、登録された会員情報を見ながらの作業になりますので個人情報に関する知識とモラルが必要です。
コールセンター勤務のここが魅力
募集案件からみても3~5年の看護師としての臨床経験が必要であり、そこで培った知識や経験を活かせるやりがいのある仕事がコールセンターです。
基本的には一人で対応するので病棟のようにチームプレーの必要はなく、人間関係も病院勤務ほど複雑ではありません。
そして、時間帯や曜日で勤務が選べることからシフトが組みやすいのも利点でしょう。
基本的には電話対応の仕事なので制服はありません。服装は自由です。
夜勤ができる環境なのに、体力の問題から病院での夜勤をあきらめてしまった方も身体に負担がかからないコールセンターでの仕事なら、その経験を活かせるのではないでしょうか。
良いことばかりではない。こんなことも覚悟しておこう
ただしコールセンターの仕事は緊急の場合の処置など責任の重い内容もあり、精神的には楽なものではありません。
商品や対応に対する文句や苦情など厳しいクレームに対応できる精神力も必要です。
ハードルが高そう・・・私にできるかしら?
ほとんどの企業が電話対応方法やカウンセリングなどを初期研修で行ってくれます。
PCスキルも初めから完璧なことを求められるわけではないのでそれほど気負う必要はありません。
看護師スキルを活かせるやりがいのある仕事なのでぜひチャレンジしてみましょう。
やはり魅力のコールセンター勤務、どうすればできる?
日勤のみや週末アルバイトなどの人気が高いコールセンターの仕事は、なかなか自分で見つけることは困難です。
そんなときは転職サイトに登録してコールセンター勤務を探してもらいましょう。
大手の製薬会社や化粧品会社などと繋がりのある看護師転職サイトもありますので、登録の際にコールセンターでのバイト希望などと伝えておけば新着の仕事を紹介してもらえます。